
“筋力不足”ではなく、“力み”と“重心のズレ
「最近、筋力が落ちてきた気がする」
「若い頃のように体が動かない」
そう感じると、多くの人が「筋トレをしなきゃ」と考えがちです。
でも実は、年齢とともに動きづらくなる本当の原因は “筋力不足”ではなく、“力み”と“重心のズレ” なのです。
私たちの筋肉には「縮む(力む)」と「緩む(ゆるむ)」の2つの働きがあります。
🖐️ 指先の力と力みの関係
ペットボトルのキャップを思い切り握ったまま開けようとしても、力は入りませんよね。
一度力を抜いてから必要な分だけ握れば、スッと開きます。
消しゴムも同じです。
鉛筆を強く握りすぎると、字はガタガタ。
でも少し緩めると、スラスラ書けるし、消しゴムもスッと動きます。
指も筋肉も同じで、力みを緩めた時に本来の力を出せるのです。
ところが、現代人の多くは「縮む=力む」ばかりに偏ってしまい、「緩む」ことができなくなっています。
その結果、筋肉はガチガチに固まり、本来の力を出せなくなってしまうのです。(眠れない人は特にこの状態が顕著ということ)
さらに見逃せないのが「重力との付き合い方」。
地球上で生きている限り、私たちは常に重力の影響を受けています。
正しい重心で立てば、500gの力で済むところを、重心がずれていると1kgもの余計な力をかけなければなりません。
これでは体はどんどん疲れやすくなり、動きにくくなっていきます。
歩くときも同じです。
「地面をつかむように力を入れて歩く」ことが、逆に体を重くし、スムーズに動けなくする原因になっています。
足の力を抜き、重力に沿って重心移動で歩くだけで、身体ってこんなに楽に動くんだ!と実感します。
マイケル・ジャクソンの前傾姿勢が教えてくれること
思い出してほしいのが、マイケル・ジャクソンの伝説的なパフォーマンス。
体をグッと前に倒しても、まるで引力を無視するかのように倒れない「ゼログラビティ」です。
実際には特別な靴と仕掛けを使っているのですが、もし仕掛けがなかったとしたら…。
あれだけ大きく前傾した姿勢は、重心軸が距骨(足首の骨の一部)から外れてしまうため、全身の筋肉に過剰な負担がかかり、あっという間に疲労してしまいます。
もちろん、私たちが日常であそこまで極端に前傾することはありません。
けれど「すぐ疲れる」「立っているだけで腰や足がつらい」と感じている方は、まさに同じように 重心線がずれている状態 になっているのです。
重心が整っていれば最小限の力で楽に動けるはずが、ズレていると無駄な筋肉の緊張を強いられ、疲れやすさや不調につながります。
つまり、年齢とともに大切なのは 「筋肉を鍛えること」ではなく、重心線を整える事、武術のように力を抜く事。
特に身体の奥にある深部の力みを緩めると、
- 可動域が広がる
- 重力に沿って自然に動ける
- 無駄な疲労が減り、動きが軽くなる
という変化が起こります。
身体はまだまだ軽く動ける
「年だから仕方ない」と思っていた衰えは、実は改善できます。
力みを手放し、重心を整えることで、
身体は今よりもっと自由に、軽やかに動き出すのです。
あなたの身体も、まだまだ変われます✨

骨格ボディメイクサロン『La Venus 』主宰、林 美帆
~すべての人は生まれながらにして美しい~
これは私の信念でありサロンを通して皆さんに体現して頂きたいことです。
脊椎動物でるわたしたちは現代の生活習慣ゆえに、脊椎のS字カーブが損なわれています。
本来のS字カーブを取り戻す、癒着を取ると地球の重力線を捉えられるカラダになります。そうすることで、手脚の歪みも整います。
【資格取得】
骨格ボディメイクセラピスト/美姿勢美脚Re:styleインストラクター/ホリスティックセルフケアマスター講座修了/シーターヒーリングCertification Course修了/実務者研修修了